|
|
オンライン診療について はじめに 新型コロナウイルス(Covid-19)は世界的蔓延期となり,日常的感染制御を取り入れた「新しい生活様式」へと社会は大きく変わりました.歯科医院においても,従来よりの様々な感染症を制御すべく「標準予防策」による感染管理が徹底されていますが,「飛沫感染」という新たな課題への対応策をとることで,受診する患者さまの安全を守るべく対応しています. しかし,当院での院内感染の発生を予防することはできても,患者さまが当院を受診されるまでの外出中,あるいは待合室で別の患者さまと遭遇することになどに,ご不安な方もおられると思います. こうした状況の中で,本年4月10日より厚生労働省より時限的・特例的な措置として,患者さまの院内感染予防の目的により,初診からの「オンライン診療」 が可能となっています. 【オンライン診療とは】 遠隔医療のうち、医師−患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察及び診断を行い診断結果の伝達や処方等の診療行為を、リアルタイムにより行う行為。オンライン診療の適切な実施に関する指針(平成30年3月)(令和元年7月一部改訂) 「オンライン診療」は,新しい生活様式,国民の利便性に適した形に改良されながら,今後もデジタル化を推進する日本国政府の医療改革によって,国民の健康増進に役立つシステムとして定着してゆくでしょう.
※ 当院での「オンライン診療」の手順 ↓
● 以下の症状がある場合は,まずお住まいの地域の保健所へご連絡ください.
☛ 自己問診票
● 以下に該当する方は,オンライン診療をご利用ください. 【対応できる例】
●【オンライン診療の手順】 保険証をご用意の上で,お電話ください.
@【事前の予約】
A【当日の診察】
B【診察後】
● 厚生労働省(オンライン診療に関する資料) オンライン診療の適切な実施に関する指針(平成30年3月)(令和元年7月一部改訂) 歯科診療における新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて(令和2年4月24日事務連絡) 歯科診療における新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いに関するQ&Aについて(令和2年5月18日事務連絡) 医療機関が電話やオンラインによる診療を行う場合の手順と留意事項(歯科診療向け)
|
|